メイ莉加

んー

NS2

ん…

NS3

ん~

メイ莉加

段ボールがいっぱいあるのが
気になるけど…

NS3

ん~
きになんな~い

私メイ莉加は
NS2とNS3と
何故か空き教室で
まったり日向ぼっこをしてると…

バン!

NS1

おー!皆ー!
メイ莉加女史も
ここにいたんだ!

と勢いよく音を立て
教室のドアを開け入る
NS1…

メイ莉加

うわっ!?

NS3

うわっ!
びっくりした~!
心臓どうにかなりそう!

NS2

あ~もう!
静かに開けてっつの!

と、ちょっとビビった感じのNS3と
これまたちょっとうるさそうなNS2…
確かに私メイ莉加もビビったけどさ…

NS1

あーわかったわかった…

とNS1は呟きながら…

空き教室の
段ボールの箱を
開けてる…
それも幾つも…

NS2

ちょっ!
どこの何
開けてんだよ!?

NS1

だって
下のを開けて
っつったじゃん
こういう事じゃないんかい?

NS3

空き教室の段ボールを
開けてなんて
言ってないから…!

メイ莉加

あれ?
えーっと…

と、そんな様子のナニカキッズ達に
私メイ莉加が戸惑ってたら…

サブディーナ

そういう時は
何をどうしてほしいのか
わかりやすくまとめて的確に言うのです

メイ莉加

サブディーナ先生
いつのまに

サブディーナ

たまたま通りかかっただけです

そんな私メイ莉加とサブディーナ先生
そこに

NS1

でもどういう風に言うんですか?

NS2

「ドアを開ける時は音を立てず静かに開けてください」
って言うのは
長いし却ってまとまってない感じですけど…

と質問してくるNS1とNS2…

サブディーナ

そういう場合は
「ドアは静かに」
で結構通じる筈です

NS3

それわかりやすいです!
ダイレクトに伝わる感じがします!

サブディーナ先生の答えに
嬉しそうなNS3

サブディーナ

さっきのドアの例えで続けますが
もし
「何を?」
「どう?」
とか聞かれたら
「開ける時そっとドアを」
と、すぐ返せるようにすると
モアベターな◎です

NS2

んじゃーお詫びにNS1は
あっちのアレを閉めてよ

と、黒板側の窓のカーテンを指さす
NS2

んもーさっきの詫びとして
締めさせるつもり?
それどうなの?と私メイ莉加は思う…

NS1

はいはい…
悪かったよーっと…

NS2

ちょっとまた
なにやってるんだよ?

メイ莉加

あれ?

今度は黒板のすぐ下側にある
段ボールのふたを閉め始める
NS1…

NS1

え?違うんかい?

NS2

黒板側の窓のカーテンを
閉めてって意味だったんだけど…

そんなNS1にツッコミを入れるNS2…

サブディーナ

こういう場合は
場所とモノの名称を
的確にいう事です
そしてなるべくちょっと
「こっち」「そっち」「あっち」などの
こそあど言葉は控える事

さっきの場合で例えると
「黒板側のカーテンを閉めてくれる?」
が、わかりやすいかと

NS3

あ、それならわかりやすいです!

と、説明するサブディーナ先生に
嬉しそうにNS3

サブディーナ

でもケースバイケースで
こそあど言葉を使った方が早い場合もあります
場所やモノの名称がわかんない時とか

そういう時は物品や場所などなら指をさしたり
または(主に人間など人物になら)
掌を上にして指を揃えて爪を見せずに見てほしい方向へむけると
わかりやすいです
まぁ出来ればで良いです

メイ莉加

何をどうした方が良いかは
わかりやすい方が助かります

という訳で今回はここまで…

あれはそうして!?何をどんなモノをどうしてほしいか言ってみよー!でもこそあど言葉は控えてね

facebook twitter